これは、誰しもが同意することだと思います。
本番の方がミスをしやすい理由はいろいろと考えられますが、今回は「新しい弦」という観点で見ていきたいと思います。
普段からこまめに弦を交換していれば本番で焦ることもないのですが、私のように古い弦を使いがちな方は、こんな点が落とし穴になると思います。
・調弦が安定しなくて気になる
・低音弦の共鳴が思ったより大きくて気になる
・左手で低音弦を擦るノイズが思ったより大きくて気になる
一つずつ見ていきます。
まずは調弦。これは言わずもがなのですが、弦を張ってある程度経たないとピッチはどんどん低くなってしまって安定しません。
経験上、調弦を安定させるためには、弦を張ってからどれくらい時間が経ったかというのはあまり関係がありません。それよりも、弦を張ってからどれくらいの時間を調弦に費やしたかが重要だと思います。
ついつい調弦が少し狂ったまま弾いてしまったりすると思うのですが、とにかくこまめに調弦をします。すると、意外と早く安定してくるものです。
昔部活で合奏をやっていたとき、高音弦は2週間前、低音弦は1週間前に変えるように指導されたことがあります。
これは、調弦の頻度が少ないとそれくらいの期間がないと安定しないかもしれませんが、個人練習では気になったらすぐ調弦。パート練習や合わせのときは弾いていないときは常に調弦するくらいの気持ちでいたら、数日で安定すると思います。
ちなみに、私の主観ですが、サバレスの弦は安定するのが非常に速いと思います。サバレスであれば、当日変えても問題ないと思います。
SAVAREZ 500AR
次に、低音弦の共鳴の問題です。例えば1弦の開放弦を弾くと、ミュートしたり押弦したりしていない限り、5弦と6弦のハーモニクスのミの音が鳴ると思います。
この鳴りは、古い弦と新しい弦では、段違いに新しい弦の方が鳴ります。
弦を交換すると、より、消音が気になってくるということです。
特に、本番のステージは静かなのでなおさら気になるでしょう。コンクールの本番前の練習室は混んでいてうるさかったりするわけですが、そういう環境だとこういう繊細な音が聞こえてきません。
普段の練習も、極力静かな場所で行うことで、本番に近い気づかいができるようになるのだと思います。
共鳴の問題と近い問題として、左手を離すときや、ポジション移動のときに鳴る雑音の問題があります。
高音弦はいくらスライドさせても気になりませんが、低音弦は新しい弦ほどこの音が気になります。ポジション移動はおろか、ただ、同じポジションで指を離すだけでも雑音が鳴ってしまいます。
この雑音も、古い弦だと気にならないのが、新しい弦だとやたらと大きく、キーンという金属音のようなものになって気になります、
他にもあるかもしれませんが、この3つは普段古い弦で練習していると対応できない問題です。
本番も新品ではなくやや使い込んだ弦で弾くというのであればよいですが、そうでないならば、普段の練習も新品に近い状態の弦で行うことが非常に重要であると言えるでしょう。
5セットで、しかも長持ちするEXP弦。愛用しています。
↓

ダダリオ D'Addario EXP45×4 EXPコーティングクラシックギター弦[ノーマルテンション]